2019.04.18
どうも、おしょぶ~^^/です。
今回の記事では、のんくら本こと「GoogleAdSenseマネタイズの教科書[完全版]」のフォローアップセミナーに参加して参りましたので、その体験記をお送りします。
※最初にお断りですが、この記事の内容に「必勝めいたテクニック面」や極秘情報(笑)などはございませんので、それをお求めの方は別を当たって下さい。
特に今回は、詳しい内容を漏らさない約束でセミナーを受講しておりますので、書ける事と書けない事がございます。
書ける範囲で、出来るだけお伝え出来たらな…とは思っておりますが消化不良の表現に留まる部分もございます。ただ、ブログの新人さんには読んで頂いて、損はないと考えております。
◆サイトの「幹」の話・のんくら本「GoogleAdSenseマネタイズの教科書[完全版]」を買いましょう!
セミナーの話しに入る前に、のんくらさんが言われた言葉で印象的な言葉がございましたので、それをご紹介します。
「枝葉は枝葉。いくら集めても幹にはならない」
この枝葉は「小手先のテクニック」をバカにした意味ではなく、その時その時に必要な情報・施策と言うのも、あるのは確かだし使わないとイケないけど、そればかりを追いかけていると、サイト運営の「本質」が見えなくなり、長い安定した運営は出来ない…そう言う意味にわたしは捉えました。
著者のみなさんが集まり、「どんな本を書くか?」の打ち合わせで、サイト運営の枝葉の話しは、多数他の本があるので「この本は幹の本」にしようと決めたそうです。
その観点から書いた本は、今までも少なく(無くはない)・現状一番新しくホットな本…と言うか幹の本なので、時間が経過しても「古くならない本」と言えます。
つまりこの本自体が、オーソリティで長生きするサイトを「紙版」「リアル版」にした見本ではないか?最近、そう捉えるようになりました。
(*‘ω‘ *)尚、のんくらさんの回し者ではありません(笑)。
◆GoogleAdSenseフォローアップセミナー
(*‘ω‘ *)やる気満々でございます(笑)。録画・録音禁止のセミナーでございますので、講師陣をガン見!資料をガン見!特に、のんくらさんの部は資料さへ手元には頂けず、記憶とメモが頼り…
一言も漏らさず聞くぞ~一挙手一投足を見るぞ~…と、やっておりましたら3時間強などは一瞬で終りました^^ふふ。
●YMYL
ymylの話を先に書きます。今後の見通しなどを…
のんくらさんでさへ、〇%の影響受けた…と言う事ですから、わたしのブログがガチ下がりしたのも頷ける話でございます(笑)。ー_ー笑えない。
このymylに関しては、グーグルが公式に発表している事であり、ここで書いても問題ないと考えます。
新人さんでymyl?と言う方もいると思います。これは「Your Money or Your Life」の頭文字を取った略語で「あなたのお金、あなたの人生」という意味ですが、サイトで言うところの人生における「お金や人生を左右するジャンル」の記事を指します。
そんな重要な記事がいい加減な内容では困りますので…
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
を重視して検索順位を決めますよ!と言うのが現在のグーグルの「ymyl」に対しての流れですね。
これについては今後も進むだろうと、のんくらさんも言っておられて、今は一番大事な「命」の部分に来ているので「医療」の分野が個人のサイト運営には厳しくなっているのですが、そのうちymylの全てを網羅すると思われます。
実際にセミナーでは、医療以外の分野にも言及がありましたが、書いて良いか?判断出来ませんので、「お金や人生を左右するジャンル」を割と広義に考え、当てはまるサイトを運営している方は、「いずれ来るんだな」と思い運営して行って下さい。
※この部分はおしょぶ~の感想です。
「専門性・権威性・信頼性が高いレベルで必要な舞台で戦うのか?そんなに求められない舞台で戦うのか?を考えないといけないな~」と思いますね。
ただアドセンス単価・アフィリエイト単価は…
- 専門性・権威性・信頼性が高いレベルで必要=高単価
- 専門性・権威性・信頼性がソコソコでOK!=低単価
(*‘ω‘ *)市場的にはこんな感じかな?と…貴方はどっち?(笑)
●サイト構築について
ここはa-kiさんが担当で、GoogleAdSenseマネタイズの教科書[完全版]の5章の深堀が中心で3章の話しも少し入っていたかな~と言う内容です。
これについては、ここで書けないですが、この章を繰り返し読めば同じ様な理解が深まると思います。
a-kiさんは18年サイト運営をやっておられ、何回もグーグルのアップデートをくぐり抜けて来た方で、今回ももちろん下がったコンテンツもありますが、上がったものもあり、結果的には「平常運転」だそうで、これには「サイト構築」が大きく関わっている模様です^^
※こちらもお読みください↓
wordpressblog-challenge.hatenablog.com
a-kiさんの言葉で印象に残ったと言うか…ドキッとしたのが…
「ブロガーはテキストにこだわりすぎる…」
(*‘ω‘ *)ドキッ!ww
この意味、貴方はどう捉えますか?
●アドセンスの広告の貼り方
これは、GoogleAdSenseマネタイズの教科書[完全版]の4章の事で、元グーグルの石田さんが担当です。
ここは深堀と言うより、4章を参考にアドセンスの広告を見直した方々の「好事例」の紹介でした。
この部分に関しては、石田さんから「わたしの担当部分は録音OK」と言われていたので書いてもOKですが、あなたやわたしのサイトに当てはまるかどうか?不明なので、絶対お伝えした部分を書きます。
- 自分のサイトの広告の「最適解」を見つける行動をしよう!
- 今回の最高事例はページRPMが2倍以上のものも存在
この二つです。事例は多くありましたが、同じではない=テンプレは無い!自分でABテストなどを繰り返し、結果につなげるしかありません。
ただ、その行動をちゃんとやった方の中でPVはいつもと同じでも、大きく収益を伸ばした方が居ると言う事実があると言うことです。
●のんくらさんの講義について
内容は書けません!
m(__)mごめんなさい。
※ただ言える事は、必勝法は無く自分で勉強・行動・検証を繰り返し、自分のサイト運営なりの経験則(成功体験・失敗体験)を積み重ねるしかないと言う事ですね。
ただ、この勉強の部分は成功者の情報に触れると言う事は大事です。
今回は大変勉強になりました。著者の皆様、ありがとうございます。
ではでは、今回はこの辺で^^/